離職率対策における3つのポイント
毎年数10%の成長を続ける企業であれば、避けては通れないのが【離職】。
今回は、離職率を下げるための施策ついて触れていきたい。
離職を防ぐための3つの注意点
①求められる「働き方」を知る
多様化された、ニーズの把握を怠ってはいけない。
仕事を重視する人、仕事とプライベートを両立させたい人、残業をなくすことで、家庭や社外の活動にも、積極的に参加する人。
それぞれの、ライフスタイルの変化に合わせて働き方を選択できる『選択型人事制度』を導入したり、具体的な働き方として、『在宅勤務制度』や時間・場所ではなく、成果や生産性をより重視するetcその内容は多岐にわたる。
②制度構築過程の透明化
いざ施策を打って見て、「実際に施策を打ってみてはみたものの、中々浸透しない・・・」と、なってしまってしまう例は、少なくないだろう。
反映に向けた道のりで、最も重要なことは、吸い上げた意見を、人事制度が完成するまでのプロセスに反映させつつ、社員全員に共有し、制度設計の段階から【自分事化】させられるかだ。
全員で共有し、作り上げて行くからこそ、従業員に求められる制度に成りえるのだ。
③制度の活用
人事制度は少しずつ成功事例が出てきて、社員に浸透していくものだ。例えば、残業しない制度を妊娠中や、お子さんがいる人、働きながら定時後に学校に通う人等が、実際に活用し始めると、「あの制度はこんなふうに使えるんだ」、という良い噂も出始める。
マネジメントする側も、こうやって仕事を振り分ければ、チームがうまく回る、という体験を社内で共有したり。そういう多様な制度を活用する人たちを受け入れる、【組織文化】を成形させていく事が、最も大切だ。
採用全般でお困りのことがあれば、エヌリンクスにお問い合わせください。
スポンサーリンク