人事担当も知っておきたい求人広告の5つの基本
近年における、人材不足は飲食業界のみならず、日本全体の課題となっています。それを解消するためにも、企業の採用力を強化すべきであり、人事の担当者も求人広告の基本くらいは、マスターしておきたいところですよね!
求人広告に掲載して、応募数があったとしても結局のところ、有効応募が伴っていないと、時間とお金の無駄になります。
そこで、今回は広告を設計するにあたり、ノウハウをご紹介しようと思います。
求人広告の5つの基本
1)募集内容の設定/現状把握
まず、何のために求人広告を打ち出すのか、そのために、ターゲットを引き付ける貴社の魅力を思う存分出しきってください。
・どんな会社ですか?
・募集背景は?
・どんな仕事?
・採用課題は?
2)ターゲット設定
ここがしっかりしていないと、応募がたくさんあっても、有効応募が少ないと言う悪循環に陥ってしまいます。
①求めている人物像を具体化し裏付けをとる
②求める人物像をさらに明確化
・どこにいる、どんなひと?
・何に不満・不安を持っている?
・何を軸に仕事を探している?
③ターゲットの立場で考える
・その人に、訴求できる内容は?
・そこに就職したら何が手に入るの?
・安定、お金、スキル、環境、時間、仲間、社会貢献など
3)訴求ポイントの優先順位づけ
会社の伝えたい魅力や、ターゲットにとってメリットになるポイントをさらに深堀しましょう。
・何を一番伝えたい?
・その事実は?
・データは?
・それに纏わるエピソードは?
4)一覧画面に命を燃やせ
原稿作成が苦手な方は、既に掲載されている求人の中から、共感できるセリフなどを参考にしましょう。
・キャッチ
・写真
・デザイン
そして、全て合わせて広告表現が成り立っているかどうか
5)確認に次ぐ確認
確認作業は、誤字脱字を見るのはもちろん、本当にターゲットに共感を得られる内容か、同業他社の求人を見比べて、比較すると良いでしょう。
・その原稿で、欲しい人材が採用できるのか?
・母集団は集まるか?
・同業他社に比べて、何が良いのか?
上記の5点のポイントを参考に、求人原稿をつくってみると、今まで何が足りていなかったか、気付く事があるはずです。
もっと採用ノウハウを知りたいと言う方は、お気軽にお問合せください!!
採用全般でお困りのことがあれば、エヌリンクスにお問い合わせください。